
延吉エリアは、中国におけるそろばん式暗算の発祥地として知られている。なぜ、この地でそろばん式暗算が発展したのか? 今回の出張を通じて、その歴史の一端を理解することができた。
延吉は延辺朝鮮族自治州に位置し、多くの朝鮮族が暮らす地域である。朝鮮族はもともと教育を重視する民族であり、その価値観には日本人と共通する部分がある。実際に街を歩いてみると、清潔な街並みや風俗習慣からも、日本との類似点を見出すことができた。
以下、延吉エリアのそろばん式暗算の歴史をご紹介する。
金学范(1935−2001)の功績


金学范は、そろばん式暗算の分野で極めて重要な役割を果たした教育者であり、延辺朝鮮族自治州和龍県(現在は市)で長年教鞭をとっていた。彼は幼少期から計算能力に優れ、そろばんの技術を磨きながら独自の指導法を確立した。特に、そろばんを使わずに頭の中で計算を行う「そろばん式暗算」の訓練方法を研究し、多くの優秀な生徒を育成した。
つまり彼がそろばん式暗算の基礎を構築し、全国各地に広めていったおかげで、この地が中国そろばん式暗算の発祥地となったわけだ。彼の教育理念は現在も受け継がれ、延辺朝鮮族自治州では熱心にそろばん式暗算の学習が続けられている。視察した施設では、彼の業績を称えた展示があり、その影響力の大きさを改めて感じることができた。
現代そろばん式暗算の誕生

1979年3月 和龍市八家子鎮中南小学校の教師・金学范が「三算結合」の教育実験を開始。
1979年10月 中国珠算協会が河北省秦皇島市で正式に設立。
1980年9月 和龍県教育委員会が「三算」教育改革の経験発表会を開催。
一口清の導入と発展
1980年12月 金学范が「一口清」を珠算心算の新たな手法として導入。
1982年12月 「三算速算」の新教材が正式に出版され、延辺地域全体に広がる。
そろばん式暗算の全国的な広がり

1982年7月 延吉市で開催された第1回全国少数民族珠算技術大会で、金学范の指導する学生たちが優秀な成績を収める。
1983年~1992年 国内外の教育関係者が中南小学校を訪れ、そろばん式暗算教育の視察と交流を行う。
1983年11月 延辺朝鮮族代表チームが全国大会で団体優勝。
そろばん大国・日本との競争に勝利

1985年7月 吉林市で開催された中日少年珠算夏令営「珠算大会」で、中国の学生が日本の選手を上回る。
1985年8月 全国少数民族珠算技術大会で朝鮮族代表チームが団体優勝。
国内外の様々なメディア出演


近年、吉林省出身のそろばん選手たちは、中国国内の知能競技番組に頻繁に登場し、その実力を示している。特に、江蘇衛星テレビの「最強大脳」では、延辺朝鮮族自治州のそろばん選手たちが出演し、優れた計算能力を披露している。また、CCTV7の「藍色希望」やCCTV1の「挑戦不可能之加油中国」といった番組にも招待され、そろばんの実演を行った。
2015年3月には、延辺朝鮮族自治州のそろばん選手である姜遠がCCTV7の「藍色希望」に出演。2015年8月および2016年8月、李佳斌、崔順和、張恩銘が韓国SBSの「英才発掘団」に招待され、韓国選手と競技を行い、最終的に優れた成績を収める。
さらに、2019年には、呉美玲選手がCCTV1「挑戦不可能之加油中国」に出演し、難易度の高い「双脳障碍閃電心算」に挑戦し成功を収めた。この結果、彼女は双脳運算世界第一人として国内外で高い評価を得る。彼女については今回の訪問で、意見交換する機会にも恵まれた。その件については後述する。
こうしてみてくると、このエリアのそろばん教育が国内外で確固たる地位を築いていることを再認識できた。
金学范が教えたそろばん式暗算の発祥地を訪問


今回の視察では、和龍市八家子鎮中南小学校跡を訪れた。かつてそろばん教育の中心だったこの小学校は、少子化によって他の学校と合併され、現在は静まり返っていた。しかし、建物の一部は当時の面影を残し、ここで多くの生徒がそろばんを学んでいたことを感じることができた。
発祥の地の小学校で目にしたのは!?


和龍市八家子鎮中南小学校は1945年10月に設立され、現在は中国そろばん・暗算教育発展の拠点の一つとなっている。生徒たちは中国国内外のそろばん競技会で数々の賞を受賞。そろばん教育における全国的なモデル校として認定されている。
私たちが訪れた際、そろばんの授業を見学できた。先生が次々と数字を読み上げ、生徒たちが次々と解答していく。日頃の勉強の成果がよくわかる。ふと先生の手元を見ると、なんと授業で使用されていたテキストは日本語のもの。日本と中国のそろばんを通じた交流の一端を目にすることができた。

日本では、公立学校では3、4年生の段階でわずか一コマ程度しかそろばん授業が行われていない。しかし、ここではそろばん式暗算の発祥地として、公立学校でも熱心にそろばん教育が実施されている印象を受けた。
その後、そろばん塾のような私的な施設も多く見学することとなるが、そこでも熱心にそろばんに取り組む姿や整った教材、施設を目の当たりにすることになる。
次回は、そろばん教育を導入した幼稚園、そろばん塾の紹介をしていきます!
コメント